3月も下旬になりました。三寒四温とは良く言ったもので,温かさを感じると思えば冷え込みも強くなり,身体も心も順応することが大変かも知れません。4月は新年度で,周囲も慌ただしく,何か落ち着かない感覚を覚えることがあるかも知れません。慌ただしい中で,思ったように進まないこともあるかも知れません。こうした中で,私たちの心の中では,どのようなメカニズムが働いているのでしょうか?4月に関わらず,節目や区切り,新しい環境では,自分自身の理想(「こうあるべきだ,こうでなくてはならないなど」の基準です)が生じがちです。現実では,その理想にはなかなか追いつくことができず,ここで理想と現実との間には不一致が生じてしまいます。この不一致状態は,心理的緊張や不調をもたらすことがあるとされます。感覚的な言葉で言い換えると「なんとなく不安」「なんとなくモヤモヤする」などといった表現になるかも知れません。「こうあるべきだ,こうでなくてはならない」は良く考えてみると「そうでなくても良い」こともたくさんあります。毎日の生活を生きる中で,「それでよい」という体験がひとつでもできると理想と現実との不一致は一致に近づきます。そうすると,非常に良い安定的な状態を保つことができます。